入校フロー
flow

①教習原簿・教本
- 教習原簿は運転でも学科でも教習を受けるときに必ず必要なものです。自動車学校で保管しますので、持って帰らないでください。
- 学科教本、運転教本は教習を受けるときに必要です。

②運転適性検査と学科1番
入校したらまず最初に受けてください。
※できるだけ運転適性検査と学科教習1番を同日に受けるようにお願いします。
- 適性検査は記述式のテストです。診断結果を運転に役立たせてください。
- 学科の1番を受けると教習スタートです。教習期限は9ヶ月ですので、それまでに教習を全部終わらせないと期限切れになっちゃうので注意してくださいね。

③学科教習
学科を受ける時はコロナウィルス感染防止のため予約が必要となります。計画的に受講しましょう。
- 教習原簿をケースに入れ、前列から着席してお待ちください。

④技能教習
- 10分前までに来校し、予約票を確認してください。
- 教習開始時間になりましたら教習車の前でお待ちください。

⑤ 仮免前効果測定(摸擬テスト)
スマホ・PCで自習して、自動車学校のパソコンで効果測定を受けてください。(受ける時は、フロントスタッフに申し出てください)
※お手持ちのPC・スマートフォンで自習される方はこちらから
- 50点満点中45点以上で合格です。
- 技能教習10時限終了までに合格しましょう!

⑥ 修了検定・仮免許学科試験
修了検定は仮免許証をもらうための運転のテストです。合格すると学科試験があります。
仮免許証の期限は6ケ月です。

⑦ 卒検前効果測定
- 100点満点中90点以上で合格です。(受ける時はフロントスタッフに申し出てください)
- 技能教習14時限終了までに合格しましょう!!

⑧ 卒業検定
運転のテストです。合格したら能登自動車学校を卒業です。あとは卒業式で、卒業証明書を渡し試験場に行く注意事項をお話しします。